胸骨圧迫について
- 心肺蘇生やAEDを操作するのに何らかの資格は必要でしょうか?
- 特に資格は必要ありません。誰でも心肺蘇生やAEDの操作を行うことができます。いざというときあわてないように、是非心肺蘇生講習会への参加をお勧めします。 →心肺蘇生講習会情報
- 心停止でない方に間違って胸骨圧迫をしてしまっても大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。心停止でない方に胸骨圧迫をしてしまっても支障はありません。心停止かどうか迷ったら、まずは胸骨圧迫を開始して下さい。もし、心停止でなければ手や足が動きます。
- なぜ「胸骨圧迫」と呼ぶのですか?
- 胸骨(胸の真ん中にある骨)の部分を強く押すことから胸骨圧迫と呼んでいます。胸を圧迫すると間接的にその下にある心臓が圧迫できます。
- 胸骨圧迫の際に、胸の位置が元の位置に戻るまで力を抜くことが重要なのは何故ですか?
- 胸が元の位置に戻るまで力を抜くことで、全身から心臓へ戻ってくる血液を最大にして効率的な胸骨圧迫が可能となるからです。
- 胸骨圧迫をしっかりと続けていると疲れてしまうのですが、どうしたらよいですか?
- 疲れたら交代しましょう。疲れてくると胸骨圧迫の効果が低下します。1〜2分間をめどに胸骨圧迫の交代をお勧めします。
- 胸骨圧迫で骨が折れたりすることはないですか?
- 通常折れることはありません。胸骨圧迫の位置に注意して下さい。折れてしまったとしても救命が優先ですので力強く胸骨圧迫を継続して下さい。胸骨圧迫によって致命的な害を与えてしまうことはありません。
- もし、上手くいかなかったら、責任を問われることはありませんか?
- 責任を問われることはありません。救命処置は、基本的に義務のない第三者が他人に対して、傷病者の身体に対する「急迫の危害」を逃れさせるために実施するものであり、悪意または重過失がなければ心肺蘇生の実施者が救急患者から責任を問われることはないとされています。
人工呼吸について
- 正常な呼吸(普段通りの呼吸)ではない呼吸とはどんな呼吸ですか?
- 死戦期呼吸のことを示します。心停止の直後には不規則で苦しそうな呼吸が見られることがあります。こうしたいつもと違う呼吸を認めた場合には、呼吸がないと判断して、心停止に対する胸骨圧迫を開始して下さい。
- 人工呼吸をおこなうことで感染はしませんか?
- 極めてまれです。結核、肝炎などの感染の報告があります。そのため口対口人工呼吸を行う際には感染防護具を使用することが望ましいと言われています。感染防護具をただちに使用できないときには、胸骨圧迫のみでも開始することが強く推奨されます。
【参考】心肺蘇生による感染を防止する方法はウイルスと直接接触しないことです。これらのウイルスは血液に含まれた状態で感染しますので、特に、倒れている人に出血があったり、救助者の手や口に傷がある場合は血液に触れないことが重要です。出血がある場合は、手袋やビニール袋、ゴーグルの使用が推奨されています。
- たくさん息をふきこめばその方が効果が上がるのですか?
- 効果は上がりません。胸が上がるのが見てわかる程度吹き込まれていれば十分です。一回の吹き込みに掛ける時間は1秒です。
- 人工呼吸を行うことに抵抗があるのですが・・・・
- 人工呼吸をしなくても構いません。その際には胸骨圧迫をしっかり継続して行ってください。
AEDについて
- AEDで電気ショックするときに、倒れている人に触れているとどうなりますか?
- 感電するおそれがありますので、必ず離れていることを確認して下さい。
- AEDが誤って電気ショックの指示を出す可能性はありませんか?
- その可能性はありません。AEDの解析診断は非常に正確です。
- AEDが「解析中です。離れてください」と指示している時に、胸骨圧迫などを続けていればどうなりますか?
- AEDによる心電図の解析ができません。電気ショックが遅れてしまいますので、AEDからの音声に従ってください。
- AEDは子どもにも使用できますか?
- 使用できます。未就学(およそ6歳まで)には小児用のパッド(成人用と比較して小さく、子供の絵が書いてあります)を使用して下さい。もし小児用がなければ、成人用を使用して下さい。